探偵学校に入る目的は何か?
そう聞かれたら、誰もが探偵になることを夢見ていると思います。
しかし、探偵になると言っても、学校を出れば誰もが探偵になれるとは限りません。
では、探偵学校を卒業するとどのような進路が待っているのか?
そして、学校を卒業しても探偵になれない理由とは?
探偵学校のリアルに迫ってみたいと思います。
この記事の内容
探偵学校の卒業後の進路
探偵学校を卒業したとしても、その後の進路は人それぞれです。
そこで、探偵学校に入る前に、学校を卒業した場合の進路のバリエーションをまずはご紹介させて頂きます。
探偵学校を運営する探偵社の調査員になる
探偵学校を卒業した人の殆どが、探偵学校を運営する探偵社の社員になります。
探偵社の社員になり、サラリーマンとして月給をもらいながら働く探偵の事を、業界では『調査員』と呼びます。
厳密には、サラリーマン探偵である調査員を『探偵』とは呼ばず、独立、開業している人間だけを探偵と呼びます。
調査員は最も需要が大きい
探偵学校を卒業してから、いち早く働きたいなら、迷わず調査員を選択するべきです。
探偵学校を運営するような中~大手探偵社の場合、常に慢性的な調査員不足に陥っています。
調査員が不足する理由は、事業規模の拡大と共に調査員の数が減ってしまうこと。
もう一つは、調査員はなかなか育たないというのが理由です。
調査員が育ちにくい理由については後に詳しく説明しますが、探偵という仕事はとにかくハードワークです。
時間がとにかく不規則であり、さらに仕事は危険な内容も含まれるため、給与面の良さだけを見ていてはとても仕事を続けていくのは難しく、来てくれる人材なら大歓迎という所が多いのです。
探偵学校を卒業後、面接や勧誘を受ける
探偵学校を卒業後、調査員として働くには二つのルートがあります。
一つ目は、探偵学校を運営する会社から勧誘を受ける方法です。
先ほどの述べた通り、大手探偵社となると常に人材不足となっているので、探偵学校を卒業した優秀な生徒には、自社から勧誘を掛けることがあります。
もちろん、探偵学校に通い、勤務を希望する人に限定しているので、独立開業を目標とする人は別です。
二つ目は、探偵学校を卒業後、自ら足を運んで面接をする方式です。
この方式は、フランチャイズ経営を行う探偵社に見られる方法であり、どの支店で働くかは、卒業生が選ぶことが出来ます。
しかし、支店を運営する所長との面接で不合格となれば採用は見送られます。
一度に多くの卒業生が出た場合には、どの探偵社に面接を受けても不採用となることも……
しかし、その場合であっても、空きが出た場合には卒業生に連絡が行くシステムとなっているのでご安心ください。
個人で独立開業する
個人で独立開業するために探偵学校に入る人も多いので、その後の進路として当然独立開業があります。
ただ、独立開業をするという方法にも、実は2つのパターンが存在します。
個人で開業する
一つ目は、自らが代表者となり、自分の探偵社を作ることです。
自分の探偵社を作る時、初めは一人社長となるので、自らが現場に出て調査を行うことになります。
そのための資金も必要ですが、やはり大切なのはコネ。
探偵学校を卒業したあと、運営する会社などから仕事をもらえるように調整しておく必要があります。
運営会社の代理店を出す。
個人で開業するほかにも、探偵学校の運営会社の代理店を出すという方法もあります。
主にフランチャイズ経営をしていえる探偵社に多く見られる方法であり、今ままで探偵業の経験が無い人でも、いきなり支店を運営することが可能です。
代理店の代表となるメリットは、すでに知名度のある看板をはじめから利用できる点です。
ただ、ロイヤリティなどが発生するので、使用料は無料とはいきません。
その点はあらかじめ本部に確認しておくようにしましょう。
別の会社の調査員になる。
ある探偵社が運営する探偵学校を卒業したとしても、そのままその探偵学校の社員にならず、別の探偵社の社員になるという方法もあります。
本来、探偵学校を運営する会社に就職するのが基本となりますが、その会社から採用を見送られたり、別の探偵社のほうが魅力的なら、そのまま別の会社に入るということも可能です。
探偵学校を運営する会社に採用されない
探偵学校を卒業しても、もしかしたら採用が見送られ、調査員になれないこともあるでしょう。
しかし、個人で事務所を運営することも出来ないとなれば、あとは別の探偵事務所に行くしかありません。
ただし、別の探偵学校を出ている人が、別の探偵社ですぐに働けるかというと、そう簡単ではありません。
特に中~大手の場合、自社の運営する探偵学校の卒業生しか受け付けていない場合があります。
逆に、小さな探偵事務所の場合には、他の探偵学校で教育を受けた卒業生を受け入れてくれる可能性があります。
探偵にならないという選択肢も?
探偵学校を卒業したとしても、必ず探偵になる必要はありません。
中には探偵にならず、まったく別のことに学んだことを生かすこともあります。
自分のための浮気調査に使う
探偵学校で学んだ技術は、そのまま自らの浮気調査に使うことが出来ます。
そのせいか、探偵学校には専業主婦の方や、奥さんが浮気をしているという男性も通っています。
浮気調査というのは、自分一人でやるのは難しいものです。
しかし、技術と知識さえあれば、自分で調査を行うことも簡単になり、より正確に調査が可能になるのです。
知識習得のため
探偵ものの小説や映画を作る人が、仕事のための知識や技術を学ぶために探偵学校に通うというパターンがあります。
また、企業の社員が、自社のセキュリティーを向上させるために、探偵の技術を学ぶこともあるのです。
まとめ
探偵学校の進路は必ず初めから決めておきましょう。
何の目的もなく探偵学校に入っても、とくに目標もなく卒業してしまい、そのまま学校に通った意味が無くなってしまいます。
目標をしっかりと持ち、将来のためにしっかりと勉強しておきましょう。
コメント